模擬坑道

夕張市石炭博物館 模擬坑道

模擬坑道


「模擬坑道」は、バリバリの本物の坑道で、地下では実際の石炭層に触れることができます。 上屋構造物が錯綜していてチョッと雰囲気が損なわれていますが、良く見ると風格ある佇まいです。
白や黒に塗られた坑口のレンガの歴史もご覧ください。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

レンガ巻


坑口を入りチョッと下ると、すぐにレンガ巻がお出迎えです。斜坑の坂は滑りやすいので「ご安全に」お進みください。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

「上添(うわぞえ)坑道」


炭層の上部に掘られた坑道を「上添(うわぞえ)坑道」または「冠(かんむり)坑道」と呼びます。資材運搬と排気を担います。この後に通る炭層下部の「ゲート坑道」とセットになって、石炭層の中をグリグリと掘り進みました。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

「採炭切羽(さいたんきりは)」


上の「上添坑道」と下の「ゲート坑道」との間を結んだ坑道が、石炭を掘り出す「採炭切羽(きりは)」です。 炭層の傾斜(約20°)と同じ傾斜があり、ドラムカッターによって炭層が切削され、コンベアーによって石炭がゲート坑道へと運ばれて行きます。夕張固有の厚い炭層を見ることができます。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

自走枠、鉄柱


切羽の天盤を支えるための自走枠及びその横の階段部分を支える鉄柱も炭層傾斜20°に傾けて並べられています。採炭切羽を眺めながらゲート坑道に向かって降りて行きます。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

坑道掘進を再現した展示


下のゲート坑道に降りたら、右へ行かず、左の坑道先端に行ってみましょう。 坑道掘進を再現した展示では、実際の石炭層に触れることができます。この石炭層は地上で見られる大露頭の中間の層(8尺層)です。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

ゲート坑道


石炭運搬と入気を担うゲート坑道。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

ポンプ座


ゲート坑道から地上へ出る斜坑の接続部には、坑内湧水を溜めて地上へ排出するための「ポンプ座」があります。 もともと、北炭夕張鉱は水の多いヤマでしたが、夕張新鉱が閉山前夜に坑道上部の残炭を露天掘りしてしまったため、ますます湧水が増してしまいました。今では、1日2~3万円の電気代をかけて水をポンプアップしています。わずか半日でもポンプが止まると、模擬坑道は水没してしまうのです。博物館運営経費の半分近くが電気代という、極めて特殊な博物館の運営には、皆さま方のご支援が不可欠なのです。

夕張市石炭博物館 模擬坑道

鉄柱・カッペ採炭


ポンプ座の先、かつての鉄柱・カッペ採炭を再現した展示を右手に見たら、一気に80段の上り階段。ここを登り切らないと、無事出坑はできません。最後の頑張りどころです。